Birdsinc

自立するにはまず経済力

2021-03-16||鳥原 学

 

数年前、秩父の農山村を半世紀以上にわたって見てきた南良和さんを取材したことがある。なかでも印象的だったのは、その生活が大きく変わったのが1970年前後だという話だった。

その要因は、下請けの工場が多くでき、農家の嫁がそこに働き出るようになったことだという。

彼女たちはそのとき初めて個人の銀行口座を持つことができたのだ。それは個人としての経済力を獲得したこと意味する。そして彼女たちは、そのお金で子どもを塾に通わせ、良い企業に入ることを促すようになった。農家の封建的な苦労を背負わせたくなかったからだ。

それ以前、農家の収入は一括して家長である舅の口座に振り込まれていた。それを管理していたのは姑で、そのため息子家族は自由に使えるお金がなく、文字通り父母に仕えるしかなかった。ことに嫁の立場は脆弱で、もっぱら便利な労働力という立場にあった。やがて舅夫婦が亡くなり、自分たちがその座につくまでは辛抱しなければならない。その再生産が、南さんが見てきた農村の家制度のある側面だったという。

保守派の人たちが、伝統的な家族制度を守れという声を聞くたびにこの話を思いだす。戸籍制度を維持しようとする彼らは、日本社会を家父長制の農業社会に戻したいのだろうかと。

結局、経済力を持たない個人に自己決定権などないわけで、そこに至るには個人の努力以上に構造的な問題が大きいのだと思う。南さんの仕事って、今日の女性をめぐる問題を考えるうえでいろいろ示唆に富んでいるなと思ったしだいです。