Birdsinc

映画の中の昭和飯 是枝裕和監督「奇跡」

2020-04-22||阿古 真理

 

家族をテーマにした映画を何本も送り出し、世界的に高い評価を得る是枝裕和監督は、食べ物の扱い方もうまい。作中にさりげなく挿入し、意味と存在感を持たせる。2011年公開の「奇跡」で効果的に使われたのは、ポテトチップスである。

日本にポテトチップスが登場したのは1950(昭和25)年。ハワイ帰りの濱田音四郎が生み出した「フラ印」が最初だ。しかし、当時は米軍以外のウケは悪かったという。その後、62(昭和37)年に湖池屋が売り出し、5年後に量産化する。国民的な人気のスナックになったきっかけは、75(昭和50)年にカルビーが発売し、子ども向け番組に大量のCMを打ったことだろう。テレビ画面を通してポテトチップスを知った昭和育ちは、多かったのではないだろうか。

今作の舞台は九州新幹線全線開通を控えた20111月から3月。両親の離婚で福岡市と鹿児島市に離れて暮らす2人の子を、実の兄弟のお笑いコンビ、まえだまえだが演じている。

兄・航一(前田航基)は、母・のぞみ(大塚寧々)の家で暮らす。彼の願いはもう一度親子4人で暮らすこと。売れないミュージシャンの父・健次(オダギリジョー)と福岡市で暮らす弟・龍之介(前田旺志郎)に、父が新しい恋をしないよう見張りを頼んでいる。

九州新幹線全通の日、博多駅と鹿児島中央駅を出発した双方の一番列車がすれ違う場で、願い事をすればかなう――。そんなうわさを知った航一は、両親のよりが戻ることを願うために友人たちと旅行を画策する。子どもたちの無謀なたくらみは、大人たちを巻き込み小さな奇跡を起こしていく。

心配症だが男気のある兄と、楽天的で元気な弟。対照的な兄弟は、共にポテトチップスの残りカスが好きだ。旅行が実現し、再会した兄弟は夜中、残りカスを譲り合う。「どっちが食べるかでようケンカしたな」と兄が感慨深げに振り返る。

時代が移り、大人たちの生き方や暮らす環境は変わっても、非力なはずの子どもたちは独自の視点で世界を変えてみせる。それは例えば、ポテトチップスは残りカスこそおいしい、と思う自由な感性の力なのである。

(時事通信社配信 十勝毎日新聞2015117日掲載)